2025.08.31.説教「赤い座布団」
聖霊降臨後第12主日
「赤い座布団」
ルカ14:7-14
14:7 イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。
14:8 「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、
14:9 あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。
14:10 招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。
14:11 だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」
14:12 また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。
14:13 宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。
14:14 そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」
「私たちの神と主イエスキリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。」
今日の福音書では、宴会に招待された客が上席を選ぶ様子をご覧になったイエス様が、婚宴の例えを通して招かれる者としての節度と、招く者としての心得を教えておられます。
ある教会に説教者として招かれて出かけて行ったとき、一番前の一つの席だけに特別な「赤い座布団」が置かれていました。
どなたがお座りになるのかなと思いつつ、礼拝を執り行いましたが、最後まで誰もお座りにはなりませんでした。
礼拝が終わってから信徒の皆さんに座布団が置かれた席のことをお尋ねすると、それは「イエス様のお席」だということで、一番いいお席をイエス様のためにご用意してお迎えしているのだと話されていました。
これはこれとして「いいお話」なのですが、初めに礼拝の意味について考えてみましょう。
礼拝のことを英語では「サービス」とも言います。
例えば、クリスマス・イブの礼拝を、キャンドル・サービスと呼んでいます。
他に、一般敵に礼拝は「ワーシップ」という英語が使われます。
サービスとは「奉仕」と訳される言葉ですが、誰が誰に奉仕するのかと言えば、神が私たちに奉仕する「時と場」がサービスと呼ばれる礼拝の意味なのです。
というわけで、礼拝への招待者は神ご自身であり、私たちは招待された者ということになります。
私たちは礼拝に招かれた者として、どこに座るかは、自分で、自由に、自分にとって一番居心地のいい席を選んで座ります。
違いますか?
ここで、少し「伝道」ということを考えてみます。
昔は伝道、伝道とよく言われましたが、今では伝道という言葉に代えて宣教という表現が多用されます。
違いは、伝道はキリストを伝えることを目的としますが、宣教は伝道・教育・福祉・医療の分野を含むものです。
そもそもイエス様の活動がそうでありました。
今日は、キリストを伝えるという意味で伝道を考えます。
あえて伝道の成果を考えるならば、教会に人が増えること、信徒が多くなることです。
具体的には、まずは自分の片方の隣りの席に友を連れてくること、片方の隣りの席に知らない人が座ることが起こることです。
これで礼拝出席者は2倍になります。
次に、自分の両側の席に友を連れてくること、知らない人が座るようになること、これで礼拝出席者は以前の3倍になります。
これが、伝道によって人が増えるということです。
そして、それが実現した時、最初からおられる信徒の方々が感じるのは、「もう自分の教会ではなくなってしまった」ということなのです。
しかし、それでいいのです。
伝道とは、私たちが信仰の先輩・先達から預かった・この教会とキリストの福音を、次の担い手へと手渡していくことなのですから。
以上が、伝道の推進、進展、教会の発展に伴う出来事でありうる、あるべき姿ではあるはずですが、そうはならない・そうなっていないのはどうしてでしょうか。
教会を建てる時、最大収容人数を設定して設計するものです。この会堂は、常備席は54席です。
さらに、今は空間を補助椅子で補うことによって、68席としています。
実際、現在建っている様々な教会の実態を見てみますと、常備席の半数で安定してしまう、という結果となっています。
つまり、東京池袋教会の場合ですと、およそ36/54名の出席で安定してしまうということです。
これはどういうことか?と申しますと、
それは、私たちがそれぞれに、自分にとって一番居心地のいい席を選び、座っているからです。
何も一番前が上座・上席というわけではありません。
自分にとって居心地のいい席が「上席」ではないでしょうか?
そして、できれば隣りに知らない人がいない方が、誰も座っていない方が落ち着くのです。
知らない人が隣りにいると緊張しますし、両隣りとも知らない人になると落ち着かなくなるのです。
今、私たちはそれぞれに上席を選び、座っています。
隣りとの適度な空間が落ち着きを保っています。
この素晴らしき上席を、信仰を伝えたい誰がために譲り、空けて行くことが伝道というものではないかと思うのです。
いかがでしょうか。
自分にとっての、とっておきの席に、ぜひ誰かを招きたいと思う、ここから伝道は始まるのです。
「望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みに溢れさせてくださいます。」
.jpeg)